お酒を飲み始めたのはいつからですか?
初めて飲んだお酒に対する思い出は人によって様々ですが、お酒が飲めないを方を除いて、基本的に若き日の楽しかった出来事を思い出すことでしょう。
お酒を飲むことでたくさんの楽しい思い出を作ってきた人にとっては、これからもお酒とともに人生を歩んでいくことに対して何の疑問も持たないはずです。
しかし私は出来ればお酒で楽しむのは20代までにしておいたほうが良いと思っています。
若いから楽しかった
若い頃というのは、みんな揃って沢山お酒を飲み、無茶苦茶に楽しんでいたから楽しかったはずです。でも今はどうでしょうか?
誰かとお酒を飲んでも基本的には仕事の話とか世間話とかだと思います。語弊があるかと思いますが、アルコールはドラッグなので、それを摂取することによって全く別世界にトリップしているから楽しいのだと思います。
しかしアルコールを摂取することによる健康的・社会的なつらさは年齢とともに大きくなっていきます。
20歳から飲み続けた肝臓はいくら若いからといって少なからずダメージを受けており、肝臓だけでなくお酒を飲むことで肥満にもなりやすく外見にも自信がなくなってきます。
社会的にも仕事でお酒を飲むことが多くなりますが、そんなに楽しくないのにそれを紛らわそうと沢山飲んでしまい、結局、翌日ハングオーバーしてしまいます。
お酒の楽しさ・つらさと年齢の関係について自分の感覚をグラフにしてみました。

20歳になって初めて飲むお酒はおいしくないかもしれませんが、無邪気な仲間たちと馬鹿騒ぎして楽しくないわけがありません。結局は一夜限りなので翌朝は激しく後悔しますが、若いのですぐ回復してまた皆で楽しくやります。
20代も半ばになると社会人となり、お酒はただの遊び道具ではなくなります。絡みづらい上司とのコミュニケーションを円滑にするという名目で飲むか飲まされるかです。
社会人になると、過去に楽しくやっていたはずの仲間たちも当然自分と同じように仕事をしています。時間をあわせるのが難しいので昔のように遊びに行くことは出来ません。時間をなんとかあわせたとしても、もうみんな大人ですので翌日の仕事のことを考えて無理に飲むようなことはしません。
そして満たされない気持ちを何とかするために、一人自宅で缶ビールや今流行のストロングゼロを飲み、頭をぼーっとさせて気持ちよくなっています。
こうなってしまうと、もう楽しさの度合いというのは減っていく一方で、逆に寂しさや身体的なダメージをどんどん積もらせていきます。
もちろん、このスパイラルにハマることなく適度に楽しむ習慣を身につけられる人も大勢いますが、そうでない人も沢山います。このブログでは後者のような人を助けていきたいです。
損益分岐点
ちょっと学問的っぽいことを言ってしまうと20代後半くらいに「損益分岐点」のような時期があって、その時点でお酒を捨てたほうが人生楽しく過ごせるのではないかなと感じています。
この損益分岐点を超えたあとの勾配がゆるやかな人と激しいひとがいて、お酒を飲み続けても幸せな人っていうのは、この勾配がゆるやかなんでしょう。お酒のいいところ悪いところを早い段階で感覚として分かっており、用法用量をまもってアルコールを服用できるすごい人達です。
逆に勾配が激しい人っていうのはアルコールの気持ちよさに歯止めが効かず理性が保てない人なので放って置くと大変なことになってしまいます。
あなたは用法用量をまもって副作用とは無縁のアルコール摂取者ですか?
もしそうでないなら、早めにこれからの人生プランを見直して出来ればアルコールとお別れすることをおすすめします。
一緒に頑張りましょう。

